fc2ブログ
着物で楽しいくらしをつづります♪ ◆尚美流認可着付け教室 ◆厚生労働省認可1級着付け技能士
今年も七五三の着付けピークがやってきてます(^^)

毎年、七五三の時期には色々お問合せがあります。

今回の投稿は…(今回って…久々の投稿です(^^;;)

初着を七五三(3歳)で使いたい時の条件を5つあげてみました。

※初着とは、お宮参りの時にお子様をだっこしたときに、身につける
お子様用着物です。


①満3歳ではなく、数えの3歳で七五三をして下さい。
着れるのは、要するに2歳までです。
(2歳でも大きな子は、身巾が足りません。)


②裄を測り、肩揚げをします。(襦袢・着物で計4カ所)
20201025034417de7.jpeg



③身丈を測り、腰上げをします。(襦袢・着物で計2カ所)
※男児は、袴を着るので膝下ぐらいで仕上げます。
20201025034407abb.jpeg



④袖口下を縫い、袖底に丸みを付けます。
(襦袢・着物 計4カ所)
2020102503420794f.jpeg

⑤襦袢に半衿を付けます。

以上の処理をして、七五三で着ることが出来ます。


以前は、御祖母がされたりしていましたが、
今では呉服屋さんに依頼する事がほとんどです。


女児の場合、被服を着る場合と帯にする場合と2通りあります。

被服の場合の帯は兵児帯です。
※兵児帯とは、浴衣を着る時にする柔らかい金魚みたいに
ヒラヒラした帯の事です。


帯の場合は、セットになっている事がほとんどです。
※帯締め、はこせこ セット、髪飾り

帯揚げ、しごきは別売りが多いです。

先日、うちの教室に通っている美容師をされてる若い生徒さんに伝えたところ、
「初めて聞きました。」と言われていたので、
「これは、伝えなきゃ…と思いました。

知人の呉服屋の若女将に伝えたら…
「そうなの…1週間後に七五三です。と言われ依頼ピーク時には
断ることもあるのよ〜」って言われてました。


呉服屋さんへ早めに相談に行って下さいね。


使わせてもらった画像は、先日 のお着付けで
完璧にされてた方にお願いして撮らせていただきました。

お母様に話を聞きと「母(3歳の子の御祖母)が着物が好きで、
母に任せて、呉服屋さんに持って行ってくれました。」



この日の小さなお客様、とってもおしゃべりで笑わせてもらいました。
可愛かった…(*´v`)
「ママと一緒にお着物着れて、よかったよかった!」
とおばさん口調!
20201025034209f48.jpeg



当日、お母様も着物を着られる場合で…
着付け師と美容師がいて、付き添いのパパがいる場合
オススメの段取り(女児の場合)
①女児のヘアセットをしている間に、お母様の着付け
②女児の着付けをしている間、お母様のヘアセット
3歳の子は、知らない人と2人になると不安なので、お父様にそばにいてもらいます。
そして、思いもよらないこともあるので、時間はたっぷりとっておきましょう。



こうやって、節目を目の当たりにすると、幸せな気分になります( ^ω^ )
スポンサーサイト




【2020/10/20 07:00】 | 出張着付け
|
振袖をドレスにして記念写真に残しませんか?



2019081512065921b.jpeg


こちらの振袖はリメイクはしていません。
そのままの振袖をドレスとして着付けています。


20190815120213f4b.jpeg
photo:あったかフォトグラファーわか

婚礼、婚礼前撮りや成人式の前撮り時の衣装替えにいかがでしょうか?

例えば、お母様が成人の時に着ておられた振袖・・・着たいけど、着丈が短くて着ることが出来ない・・・
そんなときに、振袖deドレス!!


料金
◆振袖deドレス 着付け ¥8,000 (お手持ちの振袖)
※前撮り付添い追加(3時間未満)¥3,000
準備・後片付けまで含みます。
※ヘアメイク・ドレスクリーニング・振袖レンタル・撮影代別途料金

まずは、お問合せ下さい♪
右のメールフォームもしくは、kogawa.kitsuke@gmail.com




【2019/08/15 12:22】 | 振袖deドレス出張着付けのご案内
|

気まぐれワークショップ、またやります(^-^)♪



ある日、着付けのレッスンの時に、生徒さんが「帯が硬いです~(>_<)」という声を聞きました。
私が、「一回、芯を外してみる?」
すると生徒さん、頭の上に?????「帯って芯が入っているのですか?」
次のレッスンには帯芯を外し、何とか結びやすくなりました。




012a3a43f95eeb63aa9d602b98c94fd81b1cc094ad.jpg

帯芯が入っている事をしらない方々もたくさんいるのではないかと思います。



そこで・・・



袋帯芯取り外しワークショップ❣️


やります!!




以前、投稿したかもしれませんが、私・・・
高校卒業後3年間和裁の専門学校に通い、その後1年間講師を務めた経歴があります。


01172f708fa553c087c75226ea6948268650eae754.jpg

ちなみに、今は全然していません(笑)


皆さんでも出来そうな事を知っているので、やっちゃいます。


袋帯芯取り外しワークショップ❣️




◆11/16(金)14:00 ~17:00
場所:岡藤呉服店二階(有料駐車場をご利用下さい。)
募集人数:2人〜10人先着順
参加費:3,000円(お茶・おやつ付き)



例えば・・・
「この帯、昔の帯でゴワゴワだから、もしかしたら帯芯取ったら使いやすいかも…」や「帯も硬いのに綿の硬い帯芯が入ってるから、絹の柔らかい芯に入れ替えたいわ〜」や「帯芯ってどうやってつけるのかしら?」そんな方、ご参加下さい。


取り外す方は、帯2本まで。芯を入れて仕立てたい方は1本まで。袋帯をご持参下さい。
※帯芯を入れたい方は、予めご購入の上、蒸気アイロンをかけ、巾に裁ち切ってご持参下さい。この度は袋帯をしますので、袋帯用をご用意ください。


0104c1738fa9fee2ad5ebe8df71578f7306191add9.jpg
※上の帯は、最近 硬い帯と思っていた袋帯の芯を外しました。
  下の帯は、最近 購入後芯を入れて仕立てました。


ご希望の方は、Facebookのメッセンジャーもしくは、メールにてご連絡下さい♪
kogawa.kitsuke@gmail.com


終了後は、皆さんで茶でもしながら着物のお話しましょう♪


ご参加お待ちしております♪


【2018/10/31 16:00】 | 講座
|
山口市の着付け教室の小川 光です。

先日、Facebookのみで緊急募集した・・・

『ちょうちんまつり直前、浴衣くりこし・胸元キレイキープの裏ワザ伝授講座』

20180813224847ee2.jpeg



8/5(日)ちょうちんまつり前に、緊急浴衣着付け講座を以下のとおり実施しました。(自装)

日時:8/5(日)14時〜16時
場所:岡藤呉服店2階(車は、有料駐車場をご利用下さい。)
参加費:2,500円(お茶・おやつ込み)
持参品:ご参加者に直接連絡させていただきます。


ここ2ヶ月ぐらい、お稽古に来られている方には裏ワザ伝授していました。

とっても楽で美しい襟をキープ出来ます。

CM撮影や広告撮影、などで襟芯を入れる事は、ご存知と思います。
しかし、一日中や身体を曲げたり作業していると襟や胸元が浮いてきたりします。

それが、なんとキレイにキープ出来る裏ワザを伝授しました。



参加者は、山口市や宇部、周南など遠方から来ていただきました。

既に着付け教室の講師をしている方やお仕事で着付けをされている方、着物が好きで頻繁に着ている方・・・
皆さん、上手に着れる方ばかりでしたので、タネアカシをしたら、「へ~」「なるほど・・・」と一同に感心されました。


2018081322484554f.jpeg

また…月曜日夜の生徒さんに(Kさん)教えてもらった、半幅帯でとってもかわいい❤️ミニーマウスの帯結びもやりました。


プラス、もう一つおまけに半巾帯の創作結びをやりました。

「また、講座して下さい。」とリクエストしていただきましたので、また企てますね(^-^)


ご参加いただいた皆様ありがとうございました。




【2018/08/10 07:00】 | 講座
|
もうすっかり、寒くなりいつの間にか11月!!
1年も終わってしまいそうです。

今回は、1day講座のお知らせです。

タイトルに書きましたが・・・



「必ず着れる!!1day完結スパルタ着付けレッスン

着付け写真(尚美流)
※写真は、他装ですがこの度は自装です。


開催日時:12月17日(日)10:00~17:00
開催場所:岡藤呉服店 2階(山口市下竪小路103-1)
参加費:\8,000(衿合わせベルト約\2,500・弁当・お茶・お菓子付き)
募集人数:先着5人
内容:お正月にまだ間に合う!!着物の着方(名古屋帯)
お問合せ先・申込:090-1355-8720(留守だったら「1day完結スパルタ着付けレッスンの申込します。名前」と留守録入れてください。)又は、kogawa.kitsuke@gmail.comもしくは、右にあるメールフォームにメール下さい。受付が完了しましたら必ず返信します。返信がない場合は、違う方法でご連絡ください。
持参物:
●着物
●長襦袢(必ず半衿が付いている物)
●名古屋帯(洋服で13号以上の方は、長尺)
●肌襦袢
●足袋
●薄手のタオル(3~4枚)(補正用パットを持っている方はご持参ください。)
●和装ブラジャー(Cカップ以上の方にオススメです。あれば)
●紐(3本程度)(洋服で15号以上の方は、長尺)
●伊達締め(2本)(洋服で13号以上の方は、長尺)
●コーリンベルト(洋服で15号以上の方は、長尺)
●帯締め、帯揚げ
●帯枕
●前板(ゴム付き)
●襟芯
●裁縫道具
●草履(帰りは、是非 着て帰って下さい。)
※着物がない方は、ご相談ください。(極力、自身でご用意ください。)
※無い物があっても購入しないでください。オススメ品を教えます。



こんな人にオススメ・・・
◆常日頃、着付けを習いに行きたいけど、時間がない。
◆飽きっぽい。
◆着付けを習いに行きたいけど、どこに行ったらいいかわからない。
◆来年のお正月は、着物で初詣に行きたい。
◆思い立った時に、着れるようになりたい。
◆タイトル通り、1日で着れるようになりたい。
◆今まで自己流で着てるけど、1回習ってみたい。
※今、どちらかで習っている方は、ご遠慮願いますm(_ _)m


日程が合わないけど、こんなのに参加してみたい・・そんな方もご連絡ください。
また、開催企画します(^-^)


タイトルにスパルタと記載しましたが、愛を持ってやりますのでご安心ください


申込おまちしておりま~す(^-^)

【2017/11/12 07:23】 | 講座
|